このページは書庫一括操作ユーティリティの「Ver.2.7.0.0」を基に作成しています。
古いバージョンをご利用の方は、なるべく最新版をご利用ください。
1.圧縮方法
以下のスクリーンショットは英語ですが、日本語、スペイン語、中国語(簡体字)からも選択できます。
圧縮率テストタブを選択します。
 
               エクスプローラでファイルを選択し、当ソフトウェアにドラッグ&ドロップします。
 
               圧縮率を計る圧縮形式を選択します。
 
               圧縮先を設定します。
 
               「選択圧縮」ボタンを押下し、確認ダイアログで「はい」を押下します。
 
                
 
                圧縮の完了を待ちます。
圧縮の完了後、「いいえ」を押下します。
 
               圧縮率を確認します。
一覧を右へスクロールすると、圧縮効率などが表示されています。
解凍オプションについて
ここには圧縮オプションや初期状態の設定について記載しました。
- リボンメニュー
 - ファイルの追加
 - 選択したファイルを追加
 - 選択したファイルを直接追加すします。
 - フォルダの配下のファイルを追加
 - 選択したフォルダにあるファイルを全て追加します。
 - 選択中のフォルダの除外
 - チェックマークが付いている行を除外します。
 - この操作でファイルが削除されることはありません。
 - 出力先の指定
 - チェックマークが付いている行の圧縮ファイル作成先を変更します。
 - パスワード
 - チェックマークが付いている行に対してパスワードを設定します。
 - パスワードが不要な行に対しては設定されません。
 - 全部圧縮
 - チェックマークの有無に関わらず、エントリーされている行の書庫を作成します。
 - 選択圧縮
 - チェックマークが付いている行に対して、書庫の作成を行います。
 - チェックマークが付いていない行に対しては、書庫の作成は行いません。
 - ファイルの状態で選択
 - 「未圧縮」、「圧縮済み」、「エラー(圧縮中にエラーになったもの)」の行に対してチェックを付けます。
 - 全選択
 - エントリーされた全ての行に対してチェックマークを付けます。
 - 反転
 - エントリーされた全ての行に対して、チェックマークの有無を反転させます。
 - 解除
 - エントリーされた全ての行に対して、チェックマークを外します。
 - 圧縮ファイル一覧
 - 状態
 - 書庫の作成ついての現状を表示します。
 - 選択
 - チェックマークの有無を切り替えます。
 - チェックマークがONの状態であれば、リボンメニューの一括変更に対応するほか、「選択圧縮」の圧縮対象になります。
 - 圧縮対象ファイル
 - 書庫の作成元フォルダを表示します。
 - 出力先
 - 書庫の作成先フォルダを表示します。
 - 押下することで、作成先のフォルダを変更できます。
 - 書庫名
 - 書庫の名前を表示します。
 - マウスでダブルクリックすることで、書庫名を編集できます。
 - 圧縮形式
 - 圧縮形式を表示します。
 - パスワード
 - Zipファイルの場合、パスワードの入力ができます。
 - 圧縮前サイズ
 - 圧縮完了後に圧縮前のファイルサイズを表示します。
 - 圧縮後サイズ
 - 圧縮完了後に圧縮後のファイルサイズを表示します。
 - 圧縮効率
 - 圧縮の効果を表示します。
 - 数値が大きいほど圧縮に効果があると言えます。
 - 解凍の初期設定
 - 出力先の設定
 - 指定したフォルダ
 - 「出力先」で指定したフォルダがデフォルトの圧縮先となります。
 - 圧縮対象フォルダと同じフォルダ
 - サブフォルダの親フォルダがデフォルトの圧縮先となります。
 - 出力先
 - 「出力先の設定」で「指定したフォルダ」を選択した場合、このフォルダがデフォルトの圧縮先となります。
 - 圧縮形式
 - デフォルトでチェックマークが付いている圧縮形式を設定します。
 - パスワード
 - 説明は2-7をご参照ください。